世界を救う読書

ビジネス書から文芸書までさまざまな本を通して世界の見方を考えるブログ

中国のキャッシュレス化の異常な進行ー利便性と安全性はタダではないー

キャッシュレス後進国として世界に名を馳せる我が国日本ですが(笑)、少しずつキャッシュレス化の波が押し寄せているようです。

記事によると

経済産業省は、新たなキャッシュレス普及策として、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。実現すれば、事業者の違う交通機関でも、スマートフォンで簡単に運賃を支払えるようになる。税の納付や病院での医療費支払いなどを可能にする仕組み作りも視野に入れる。

 とのことですが、皆さんはキャッシュレス化の進行についてどう思われますか?

そもそも日本人は現金志向が強いため、クレジットカードも含めて中々キャッシュレス化が進みません。かく言う私もキャッシュレスにはちょっと及び腰です。単純にお金の管理がしづらくて恐いから、という理由が大きいのですが(笑)。

 

もともと現金が存在しなかったんじゃないかと思うくらいの中国のキャッシュレス化

ただ、このキャッシュレス化について考える時にいつも頭に浮かぶのは、お隣中国の現状です。

ここ数年、年一回くらいのペースで中国へ出張に行っているのですが、行く度にそのキャッシュレス化の進化に驚かされます。

昨年同僚と食事に行った時は、支払いが全てキャッシュレスというかスマホ決済になっていた上、数人で行った時の“割り勘”もWeChat(ウィ・チャット)という中国版LINEアプリを使いオンライン上で決済するようになっていたことにかなり驚きました。

 

今回の中国で一番驚いたのは、飲食店での注文です。

そもそもテーブルにメニュー表がないのです。どうやって注文するかと言うと、テーブルに貼り付けてあるQRコードを読み取るとスマホの画面にメニューが表示され、そこで注文するのです。日本で一般的な店員さんに「すみませーん。注文お願いします。」とかいう光景は存在しないのです(個人商店は別として)。

もちろん決済もスマホで行います。恐るべし中国・・・!

 

そもそも中国の場合、偽札が出回り過ぎているため現金を支払われるとその真偽を確かめる必要があるという前提条件があります。笑い話ですが、以前私の会社の人間が中国の銀行のATMでお金を引き出したところ、ATMから偽札が出てきたらしいです・・・(笑)。

 

そのようなそもそもの土台が日本とは違いますので、同列に並べることはできませんが、それにしても恐ろしいほどのキャッシュレス化の進行です。

 

利便性、安全性の実現のために我々が失うもの

しかし、私はこのようなキャッシュレス化は諸手を挙げて喜べるようなシステムなのかどうかが疑問があります。 

というのは、これが新たな管理社会化への拍車を掛けるのではないかと思っているからです。

 

ここ数年では何か分からないことがあるとすぐ「ググる」習慣が浸透していますが、案外これって恐ろしいのです。

そういうIT関係の事情に詳しい方はご存知かと思いますが、自分のスマホやPCでググることで個人の情報や嗜好性などが全てGoogleに吸い取られています。WebサイトやSNSへのアクセス解析ツールを使うと、完全に個人の特定まではできないものの、年齢、性別、居住地域はもちろん、趣味嗜好や年収、社会的な立場まで結構な精度で解析されてしまいます。

当然それは「そのような解析により、対象者に有益な情報を、最適なタイミングで、最適な形で提案する」という情報最適化の利便性として正当性が強調される訳です。マーケティングやプロモーション担当者のような“販促を掛ける側”の立場に立てば、非常に有益なものになりますが、自分の情報を提供される“ユーザー”の立場から見れば恐ろしいような気がします。

 

キャッシュレス化とはオンライン上での決済システムのことですので、個人がいつどのようにお金を使ったのかという個人情報・・・・というよりむしろ「個人を管理するための情報」を提供することになるのです。

利便性と引き換えに。

 

ちなみに、コンサートなどのイベントに人が多く集まる会場で顔認識システムに登録することになっています。テロ対策などの「安全性のため」ということになっているのですが、これもまたキャッシュレス化と同じく管理社会の強化を物語っています。

 

幸いなことに、今のところ日本ではまだそこまでの管理社会の強化は進んでいません。

ですが、「便利になるから」という理由でキャッシュレス化がもてはやされ、それとトレードオフする形で「個人を管理するための情報提供システム」を喜び勇んで進めようとする社会の流れがある以上、中国同様に「安全性」とのトレードオフでさらなる情報提供システムの発展を歓迎する雰囲気が醸成されるようになることは間違いないように思います。

 

利便性、安全性・・・たしかにそれ自体は有り難いものかもしれませんが、それはただで手に入るものではなく、それ相応の代償を支払わなければならないのだということを改めて考え直す必要があるのではないかと思います。

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました😆

このサイトについて プライバシーポリシー
Copyright ©2020 Sekadoku (世界を救う読書管理人)