世界を救う読書

ビジネス書から文芸書までさまざまな本を通して世界の見方を考えるブログ

実はEUを離脱した英国よりも欧州の方が問題山積みだということ。

2020年1月31日。遂に英国がEUから離脱しました。 

 

多くのメディアが「全米が泣いた!」・・・もとい(笑)、「世界秩序の終焉! 混乱の世界が待っている!」みたいなヒステリックな報道がされています。正直、こういう報道を見ると日本のメディアはやっぱりナイーブ (幼稚)だなという感想を抱きます。少なくとも私は英国のEU離脱は「英国がEUに加盟した時からの既定路線だった」と考えています。少なくとも選択肢の一つとしては十分想定できたと。

なぜそのように考えるのか。そしてこれから注目していくべきことについて考えてみたいと思います。

 

[目次]

 

なぜ英国は離脱したのか

最初に書いたように、日本の報道では英国のEU離脱は

 

「世界に逆行する動き」

「欧州統合という平和への夢が閉ざされた」

 

みたいな流れで報道されています。

例えば2月1日付けの日経新聞では「二度にわたる世界大戦を経た不戦の近いから出発して拡大を続けてきた欧州統合は、初めて加盟国を失う歴史的な転換点を迎えた。」と書かれていますが、このスタートの時点ですでに間違っています。

確かに世界大戦で膨大な被害が出たために、このような戦争を繰り返してはならないという思いがあったことは事実でしょう。しかし、それは「みんな戦争するのをやめようね」という子供っぽい理想主義的な“不戦の誓い”ではありません。そうではなく、「戦争を引き起こした原因を潰して、安定した世界秩序を構築する」という意味だったと考えるべきです。

 

EUの原点はドイツの封じ込め

そもそもEU (欧州連合)というのはその前身がEC (欧州共同体)という諸国連合でした。そのEC自体の発端となったのは1952年に設立されたECSC (欧州石炭鉄鋼共同体)です。多分学校の教科書で「なんか聞いたな〜」という記憶がある方もいらっしゃると思います。ですが、「世界大戦を経た不戦の誓い」というのだったらなぜ石炭と鉄鋼の共同体なのでしょうか?

よく分かりませんよね? なんで石炭? なんで鉄鋼?

 

これは元々第二次世界大戦に連なるドイツとフランスとの小競り合いの理由として、両国の国境付近にあるルール地方、ザール地方という地域でよく産出される石炭、鉄鋼の利権争いがあったからです。良質な石炭、鉄鋼が取れるためにドイツとフランスの揉め事になっていたのです。だから「この地方を共同管理することで揉め事が起きないようにしよう!」というが、このECSC設立の目的でした。つまりドイツに石炭とか鉄鋼をもたせるとロクなことにならないから、まずその火種をつぶすということですね。

 

ですから、EUの原点となった共同体はいわゆる「不戦の誓い」というような理想主義的なものではなく、現実主義的なドイツ封じ込め作戦だったわけです。EUというものを「欧州統合の夢」みたいなナイーブな語り方をする時点ですでに認識が誤っている、ということですね。

 

英国がEUに加盟した理由

ところがこのECSC、そしてそれに続くECには当初英国は加盟していませんでした。なぜならフランスの当時の大統領シャルル・ド・ゴールが大の英国嫌いで、英国のEC加盟を断じて許さなかったからです。結果的にはシャルル・ド・ゴールが亡くなった後に英国がECに加盟できることになりましたが。

ではなぜ英国は必死にECに入ろうとしたか?

これも実は第二次世界大戦に関係があります。

本筋ではないのでサラッと書いてしまいますが、第二次世界大戦によって東南アジアやアフリカなどにあった植民地が次々と独立してしまったことで、英国は以前持っていた巨大な市場を失ってしまいました。その代わりの市場確保が必須だったので、ECの市場が喉から手が出るほど欲しかった、というわけです。あくまで経済的利益の確保のため。別に世界秩序の安定だとか、不戦の誓いだとかはどうでも良かったのです (そこまで言うと言い過ぎかもしれませんが(笑))。

 

だからこそ自国の利益に反するような条約や取り決めは最初から拒否しています。

それが人の行き来を自由にするシェンゲン協定やお金の移動を自由にする単一通貨ユーロなどです。つまり英国はEC加盟当時から徹頭徹尾自国第一主義だったのです。それを今更「自分のことしか考えてない」「時代の流れに背を向けた方針転換」とか言われても、英国としては

 

だから最初からそう言ってるじゃねーかwww

何をいまさらwww

 

という感じでしょう。

 

 

10年もめても100年後に勝てば良い

この辺りの戦略性はさすがにかつての大英帝国の凄みを感じます。

特にユーロ導入を拒否したことは慧眼だと言わざるを得ません。もし単一通貨ユーロを導入していたら、そもそも離脱すること自体不可能だったでしょう。英国はEUに加盟する時点から「抜けようと思えば抜けられる」というシナリオのための一手は打っておいたと考えるのが自然。EU離脱は当初から英国の選択肢に含まれていたということです。

恐らくこれが日本だったら「他の国と足並みを乱す訳にはいかないから」といういわゆる”日本人的な同調圧力”に屈してやすやすとユーロを導入していたことでしょう。

 

もちろん、今回のEU離脱による影響を「大したことない」とまで言うつもりはありません。まだEUやアメリカ、その他の国々との貿易交渉もまとまっていません。また今回は詳しく書きませんが、アイルランドとの国境問題、スコットランド独立問題など課題は山積みです。しかし、“それだけ”です。

フランスの人類学者であるエマニュエル・トッドも指摘していますが、10年あるいは一世代 (30年)くらいは揉めるかもしれない。しかし、かと言ってアイルランドやスコットランドが“ドイツ帝国”であるEUに頭を下げるとは考えられない。揉め事は続くでしょうが、最終的にはうまく英国として自立していくでしょう。そこにはイギリスの「10年もめても100年後に勝てば良い」というような長期的な戦略性が見えます。

むしろ問題はヨーロッパ大陸の方でしょう。

 

今後の焦点はむしろ欧州大陸

英国という重しがなくなったことで、フランスとドイツの対立はより先鋭化します (というか、マクロン大統領では何ともならないのでドイツにしてやられるのは目に見えている)。また、今後は英国抜きで大国ロシアと真正面からぶつかっていかなければなりません。しかも、欧州はそのロシアにエネルギー資源を握られているので、まともな駆け引きはできそうにありません。さらにアメリカとの経済的・軍事的協力関係も後退。おおまけに隣の中東での紛争にも影響力が行使できないでいます。

これらの諸問題の解決を誰がどう主導していくの??というビジョンが全く見えないのです。 抜けた英国よりも残されたEUの方が課題山積みというのが現実です。

  

ここ3年ほどは英国離脱問題という大問題が目の前にあったので、とりあえずそれについて騒ぐことで、欧州の長期戦略ビジョンという根本的な課題に向き合わずに済んできました。ある意味英国がはけ口だったわけです。

しかし、英国が正式に離脱したことで、今後はEUはその根本的な課題に取り組まざるを得ません。果たしてこの大問題が一体どうなるのか・・・。離脱を決めた英国よりも、むしろ抜けられたEUの方こそが暗雲が垂れ込めており、その影響の方が日本にとっても無視できないものになるのではないでしょうか。

 

ちなみに、この現状に対して日経新聞の一面がどう締めくくっているかというと・・・

 

「いまは分断を修復する欧州流の強い意志に期待するしかない。」

 

だそうです。

駄目だこりゃwww

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました😆

 

 

 

 

 

メンタリストDaigoの「超効率勉強法」を読んでみた。

「一所懸命本を読んだはずなのに、1週間経ったら内容を忘れてしまった。」

「勉強してもすぐに忘れてしまう。」

こんな経験は誰でもあるのではないでしょうか。

かく言う私もその一人です。

本を読むのは大好きなのですが、一度読んだだけだとなかなか覚えられず何度も読み返してしまうことがしょっちゅうです。

 

そんな私がついつい禁断の書に手を出してしまいました・・・。

それがこれです。

 

メンタリストDaigo著「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

  • 作者:メンタリストDaiGo
  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2019/03/05
  • メディア: 単行本
 

いや、まぁ、禁断の書は言いすぎかもしれませんが・・・私的にこういう“流行り物”に手を出すのは、ちょっと恥ずかしいというか、心の中で「こんな本をレジに持っていったら、会計してくれる人に“うわ、この人こんな本読まないといけないほど記憶力悪いんだww必死すぎww”とか思われるんじゃないかとか・・・アホみたいな葛藤があるわけです (笑)。

 

ただ、読んでみたらこれが結構面白い(笑)。そしてためになる。

という訳で、今回はこの本のご紹介をしてみようかと思います。

 

この本が勧めるのは「記憶定着法」

まず、この本のタイトルは「超効率勉強法」と書いてありますので、どういう風に“勉強する”のが効率が良いか?という本のように思われますが、ちょっと違う気がします。勉強する方法というより、勉強したことを

「効率的に記憶する方法」

「効率的に記憶を定着させる方法」

という感覚の方が近いと思います。効率的な覚え方、という感じですね。

 

たとえば、この本の第一章では「やってはいけない勉強法」ということで

 

1) 教科書にアンダーラインやハイライトをつける

2) 語呂合わせで覚える

3) テキストを要約する

4) 忘れる前に復習

 

などなど、7つの項目を挙げています。

ただ、これって全部学校や予備校などで教わる覚え方なんですよね (笑)。「大事なところには線引いとけ!」とか言われた経験は誰にでもあるでしょう。しかし、これもDaigoによれば「ハイライトをつけること自体は良いのだけど、それで脳が安心してしまうために結局記憶が定着しない」という弊害があるとのことです。

また、「忘れる前に復習しろ!」というのもよく聞きますが、これも実は忘れてから復習した方が効率よく記憶を定着させられるとのこと (ただ何事もタイミングがありますので、いつでも良いという訳ではない)。

 

具体的な方法は・・・・・本書を読んでください (笑)。

というのも、ここに書いてあることってそんなに難しい話じゃないからです。本当に誰でもすぐできる方法ばかり。ですので、ここで書いてしまうと「Daigoから訴えられるんじゃないか」という恐れがあります (笑)。それは冗談半分ですが、でもそれくらい簡単なのです。ただ、問題がひとつあるのです。

それは「やることは簡単だけど、身体に染み付くまでは根気と集中力が必要」ということです。

多分この本を読んだら多くの人が「そんな簡単なことか」と拍子抜けすると思います。でも、実際にやるとなると結構大変なのが分かると思います。恐らくここに書いてあることを全部やろうと思うとかなり厳しい。でも、一つか二つでも実践できたらかなり武器になると思います。

したがって、本気で学びたいと思っている人ならこの本はお勧めできます。逆にそうじゃないなら、立ち読みでパラパラとめくってちょっと考えた方が良いでしょう。

 

攻略本のような面白さで読みやすい

それとこの本をお勧めできる理由がもうひとつあります。それはDaigoの理論が整然としているので納得した上で取り組めるという点です。

 

この本ではある物事を記憶するということが、どのように人間の心理や脳の働き、そして身体と連動しているのかについて、様々な科学的な実証研究を元に分析が行われています。そして、そのような実証研究を基礎にして、どのような方法がもっとも効率的に記憶を定着させられるのかを具体的に紹介しているのです。

もっと平たく言うと、ある種のゲームの攻略本的な感じですね。

 

「このボスは、こっちがこういう攻撃をするとこういう反撃をしてくるな。」

「A系統の攻撃の後に、B系統の攻撃をすると与えるダメージが大きい・・・だとすると、A系統の攻撃とB系統の攻撃はコンボによるダメージ上乗せ効果があるのか。」

 

とか、現実の事象を分析し、仮設を立てて、それを検証し、その効果を探って攻略ルートを探す・・・そんな感じで効率の良い記憶定着法を導き出した。そんな感じです。

よくあるそういう攻略本的な面白さがあるのでとても読みやすいですし、スッと頭に入ってきます。また、分析やそこから導き出される結論 (=勉強法)がとても理にかなっているので、よくある「本にはそう書いてあるけど本当かよ・・・まぁ試してみるか」というような“半信半疑でトライする”こともなく納得した上で取り組めます。何事も実践する上では、この「納得してやる」ということは結構重要ですので、この点も高評価の要因です。

 

というわけで、今回はこちらの本のご紹介でした!

メンタリストDaigo著「最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法」

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

  • 作者:メンタリストDaiGo
  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2019/03/05
  • メディア: 単行本
 

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました😆

 

5Gのメリットは? 知らぬ間に整備費用を負担させられる総務省の計画

f:id:Kogarasumaru:20200122174327j:plain


去年、一昨年頃からにわかに注目を集めている「5G」。

「なんか凄い早いネット回線なんでしょ?」くらいしかご存知ない方がほとんどだと思いますが、そんな国民をよそに5Gの基盤整備費用をネット利用者から徴収しようと総務省が検討を始めたようです。

 

「総務省が、光ファイバー回線を全国的に維持するため、負担金制度の設置を検討していることが20日分かった。光回線は高速大容量の第5世代(5G)移動通信を支える重要な基盤となるが、離島や山間部などでは整備や保守が難しい。大手携帯会社を含む通信事業者から幅広く負担金を徴収して、基盤を維持する案などが浮上している。 」

 

「5Gって何? おいしいの?」と言っている間に早くもお金を徴収されようとしている・・・恐るべし総務省!!

お金が取れるところからは片っ端から取れ!!という考えなのでしょうが、この総務省のやり方はそもそも政府のやり方として間違っています。今回は5Gってそもそも何なのか?というおさらいをして、そのためのお金を国民から徴収しようという政府の考えがなぜ間違っているのかを解説してみたいと思います。

 

[目次]

 

5Gとは何か

では、まず「5Gって何なの?」というところから始めましょう。

5Gというのは皆さんが普段使っているパソコンやスマホのインターネット回線の通信規格のことです。「G」というのは「Generation (世代)」のG。つまり5Gというのは5世代目の通信規格ってこと。今の主流は「4G」ですので、第4世代ということです。

iPhoneが出始めの頃は3Gでネットにつなげてもしょっちゅう接続不良になったり、つながってもメチャクチャ読み込みが遅く、イライラした経験がある人も多いでしょう。4Gになってかなり速くなりましたが、5Gになるとそのスピードが圧倒的に速くなります。

 

5Gのウリ文句は

 

1) 超高速&大容量通信

2) 超低遅延通信

3) 多数同時接続

 

この3つです。

それぞれの意味をちょっと詳しく紹介すると

1) 超高速&大容量通信

ただでさえ速い4Gですが、5Gの速度はなんと4Gの10~20倍以上!!

2時間のHD画質動画を数秒でダウンロードできるらしいです!

 

2) 超低遅延通信

現状の4GだとHD動画などの重いデータを読み込むときに、時々止まったり、動きが遅くなったりすることがあると思います。あるいはFace Timeとかでネット通話の時に、微妙に会話にズレが生じたりします。それが5Gの場合はほぼ“0”になるようです。

 

3) 多数同時接続

家でスマホを観ている時と違って、街中での人が多い場所でスマホを使うと動きが遅くなる時がありますよね? あれば大勢の人が1つの基地局に集中してアクセスしているのが原因です。いくら元が優れていても、同時に多数が押し寄せるとさばききれないってことですね。でも、これが5Gになると同時接続可能数が4Gの100倍以上!!

街中だろうが、電車の中だろうが恐いものなし!

 

5Gによって可能になること

5Gが凄いのは分かった。

では、それで何ができるようになるのでしょうか?

ネット接続の環境が良くなること以外でよく言われているのは、IoT・・・いわゆる「モノのインターネット」ですね。あらゆる物がネットでつながり、遠隔操作が可能になると言われています。

もう少し詳しく具体的にみてましょう。

 

1) 医療技術への応用

たとえば医療機器をネットで接続し、遠隔地から手術を行えるような技術です。これはロボット技術開発との兼ね合いも重要ですので、5Gになったらすぐ実現という訳ではありませんが、それでも5Gの超高速通信、超低遅延通信によって技術的にはかなり実現に近づきます。

遠隔地 & 緊急の場合などに、現在では不可能な高度手術を遠隔で受けられるようになる可能性があるのです。

 

2) 自動運転

自動運転と言えばAI (人工知能)の分野だと思われていますが、大量に行き交う自動車の運行状況を絶え間なく把握し、AIによる迅速な操縦を可能にすることで、車の衝突を回避したり渋滞状況に合わせて的確なルート設定をすることができます。

 

3) 防犯 & 防災

日々の安全な生活は誰もが関心を持つことだと思います。これも例えばセコムやdocomoなどが「バーチャル警備員」というものを開発しています。ディスプレイに警備員を映像化し、周囲の警戒監視や来客への自動応答などを行うそうです。

また災害の際には現在よりもはるかに細かい地域や地区の状況をリアルタイムに観測し、避難指示や避難ルートの情報を提供できるようになります。しかもスマホを通して、一人ひとり個別に適した情報を、です。

 

この他にも農業分野への展開で考えれば、気象衛星からのリアルタイム情報をドローンやトラクターと連携させて遠隔操作を行ったり、台風や大雨などの災害規模を予測して素早い事前対策を行うなどといったことも可能でしょう。
例を挙げればキリがありませんがこのように5Gの活用とは「スマホが速くなるんだよね」程度に収まらない、私達の生活を根本的に変えていく可能性がある技術です。

 

インフラ費用を国民に押し付ける愚策

ここまでいくつか5G活用の具体例を挙げて来ましたが、ここから分かるのは

「5Gとはビジネス分野だけでなく、医療や防災など幅広い分野での生産性を飛躍的に向上させるものである」

ということです。
つまり、この技術の導入は広い意味での生産性向上のために国として絶対欠かせない事業なのです。先立って導入されるのは東京や大阪などの大都市、あるいは大勢の人が集まる巨大商業施設が予定されていますが、そう遠くない内に全国レベルで展開しなければなりません。むしろ国民生活の利便性や安全性の向上という意味では、地方の方がこの技術を必要とする局面は多いと思います。

・・・であればこそ。
そうならばこそ、このような巨大事業は国が責任を持って推進するべきです。
そして責任を持つということは「お金を出す」ということが必ず含まれます。民間のお金に頼っていれば、(民間なので当たり前ですが)必ずその企業にとって有利になるようにことが運びます。そしてそれは多くの場合、日本国民の利益とは合致しません。例えば先程このような技術は地方にこそ必要だと書きましたが、民間の論理で言えば「なぜそんな儲からない所に金を出さないといけないんだ? 地方なんてこれから疲弊する一方なんだから放っとけ」となっても仕方ありません。
そのような国民の利益に反するようなことにならないためにも、国がお金を出して、責任を持って主導しなければならないのです。

最終的にいくら国民から徴収するつもりなのかは分かりません。

現時点では「国民から数円ずつ」などと言っていますが、この類の話は必ず「5円が良いなら、10円でも良いだろ。10円でも良いなら100円でも良いだろ。100円でも良いなら・・・」という感じで値上がりします。消費税が3%、5%、8%、10%と上がったのと同じ手法です。

具体的な金額がいくらであろうとも関係ありません。値段の問題ではないのです。

国民から徴収するということになれば、必ず
「今の4Gでも十分。なんで5Gなんかのために金を出さないといけないのか」
「全国に展開しようとするんだから金がかかるんだろ。人口減少する一方の地方なんかほっとけ。」
という不満が出ます (というか、ネット上では既に噴出しているようですが)。

“国民のための技術”が論争の的になり、国民を分断する論点になる・・・こんな馬鹿馬鹿しい話があるでしょうか?

5G技術によって得られるモノやサービスは非常に優れたものであり、我々の生活を一変させる可能性があります。そのために必要なお金を国がチマチマけちっている場合ではないのです。

 

ちなみにこういう話になると必ず「日本は財政赤字だから」「無駄を削れ」ということを言い出す人が必ずいます。ですが、それは間違いです。日本が財政破綻するなどということはあり得ません。この点については下記の投稿でも取り上げましたので、よろしければこちらもどうぞご覧ください。 

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました😄

日本の英語教育が駄目なのは政治家は言葉の力を舐めているからだ。

f:id:Kogarasumaru:20200118134427j:plain


昨年末から政治家のドタバタ劇のせいで揉めている大学入試共通テスト問題。その中でも一番問題になっているのが英語の4技能試験です。この言葉だけは何かニュースでもよく出るので、「何か聞いたことあるな〜」っていう人は多いのではないでしょうか。

英語4技能というのは

「聞く」「話す」「読む」「書く」

という4つの技能のことを指しています。昨年末に大揉めに揉めて撤回することになった民間試験の導入というのも、大学入試でもこの4つの技能の高さを測る試験が必要だということで検討されたものでした。

 

先日1月15日に、文部科学省が設置した「大学入試のあり方を議論する検討会議」の初会合が開かれたのですが、その中で萩生田光一文科相が

「次代を担う若者が英語によるコミュニケーション能力を身につけ、大学入試で4技能を適切に評価する重要性に変わりはない」

 と述べたとのこと。政府としてもこの4技能をいかに評価するかが重要だと認識している、ということですね。

 

が。

ですが。

この大学入試で英語の4技能を評価するってそんなに大事ですかね?(笑)

いきなり身も蓋もないことを言ってしまうと

 

「どうせAI (人工知能)技術を使って、数年で自動翻訳機が開発されるんだから、今さら英語勉強しても無駄。」

 

だとは思います(笑)。

とは言え、これで終わってしまってはこの問題の本質が見えませんので、もう少しこの英語教育のあり方について掘り下げてみたいと思います。

ちなみに、今回は自分の子にどのような英語教育を施すべきか悩んでいる人、あるいは学生時代に受けてきた英語教育に疑問を感じている人たちに向けて、外国語教育において何が重要なのかを書いてみたいと思います。少しでも子供の外国語教育の参考になれば、あるいは今まで「自分が受けて来た英語教育って意味があったのかな?」と感じている人の“もやもや”の解消になれば幸いです。

 

[目次] 

 

 

グローバル化 = 英語化?

英語教育の問題点は技術的な面や現場レベルでの問題点はいくつもあると思います。ただ、それらの問題の根幹となるのは私は一点に絞られると思っています。それは「そもそも言語とは何かという点が全く理解されていない」ということです。

 下記の日経新聞の記事にある日本私立中学高等学校連合会会長(役職名長すぎwww)の言葉に顕著にあらわれているのですが

論点の一つは英語4技能の評価方法だ。日本私立中学高等学校連合会会長の吉田晋委員は「英語4技能はグローバル社会で活躍するために必要なツールで、入試で測る必要がある」とする。国が民間試験の受験料を支援するなどし、各大学の4技能評価を後押しするといった方法を提案する。 

 

「英語4技能はグローバル社会で活躍するために必要なツールで、入試で測る必要がある」

 出ましたよ。「グローバル社会」と「ツール」。

はっきり言ってこの言葉を使う時点でもう既に教育を語る資格がありません。

 

グローバル化は既に時代遅れ

グローバル社会などと言いますが、もう既に世界はフランスの人類学者エマニュエル・トッドの言う「グローバル疲れ」によって、グローバル化の流れから反転しています。

そもそもグローバリゼーションというのはアメリカのような強国が「自由」「平等」という美辞麗句の下、自分の強さが最大限に発揮できるルールを作って、それを世界中に押し付けてきた流れでした。いわば「アメリカ圧倒的優位ルールの下での弱肉強食の世界」であり、強い者はますます強く、弱い者はますます弱くなるシステムだったのです。だからこそ政治的、金融的な強者から強烈に支持されてグローバル化が一気に進められました。

 

しかし、その一方で弱肉強食の世界によって収奪される側の弱者はますます弱くなった上、強者と結びついた政治からは完全に置き去りにされました。その自国政治に見放された人々の怒りが生み出したのがトランプ旋風であり、英国のEU離脱であり、ドイツの政治混乱、フランスの黄色いベスト運動だったのです。このようにそもそも行き過ぎたグローバル化がそういった混乱を引き起こしたことを考えれば、脱グローバル流れが生まれてくることは当たり前の話です。

つまり、日本以外の先進国はグローバル化の進展によって生まれた軋轢が国家的混乱を生むことが明らかになったため、そのグローバル化から舵を切ったのです。したがって、「グローバル化はもう時代遅れ」であるにも関わらず日本は愚かにも周回遅れで追いかけている。それが現実です。

将来どころか今現実に起こっていることすら理解できず、あいも変わらず「グローバル化社会で云々かんぬん」などと言っている人間たちに、将来世代の教育を語る資格など全くないのです。

 

言語はツールではない。

そして彼らが犯しているもう一つの重大な誤り。それは「英語はツール」だと思っていることです。英語に限らず「言語=ツール」だと考えている人は、恐らく言語とは人と人がコミュニケーションを取る上で生み出された道具だと思っているのでしょう。しかし、このような理解は言語の力をあまりにも低く見積もり過ぎています。

評論家の中野剛志さんの著書「富国と強兵」の中でジョン・サールという言語学者の言語行為理論が紹介されているのですが、そこでは

言葉というものには、物事の記述や報告にとどまらず、人間の行動を規定する規範的な力が宿っている。たとえば、「私は、明日必ず来ます」という約束の言葉は、単なる発話者の意図や信念の表現にとどまらない。その約束の言葉は、約束を表明した発話者に対して、言葉どおりに必ず実行しなければならないという社会的な義務を課すのである。

このように、言語というものには、一定の行為を遂行させる規範的な力がある。

*1

とした上で、社会一般における契約、私有財産権、さらには企業や組合といった組織までも“言語が持つ規範的な力”がその裏付けとなっている。あらゆる制度というものが言語によって創造されたものなのである、と結論づけます。

この場合の「制度」とは、法律のような明文化された規則だけではなく、学校や近所付き合いのようなコミュニティで暗黙に成立しているルールや、道徳や倫理といった社会の秩序を保つためのすべての規範が含まれています。

そうであれば、そのような規範が生きて、秩序のある平和な社会を成り立たせているのが言語である以上、言語こそが社会のあり方を規定するものであり、私達の道徳や行動倫理を言語が規定しているということになります。

 

ちなみに、近代言語学の祖とも言われるフェルディナン・ド・ソシュールも同様の指摘をしています。例えば「川」という言葉は英語では「River」、フランス語では「Rivière」ですが、それがイメージさせる姿かたちは全然別物だというのです。昔の寓話で、日本に来た中国人が「日本には大きな川がないと聞いていたが、立派な川があるじゃないか」と言ったところ、実はそれは“瀬戸内海”だった、と。

つまり、言語が違えば世界の捉え方そのものが違うということなのです。言語はツールどころか、この世界の認識方法そのものを左右する存在なのです。

 

「英語はツール」などと言う人は、そのような言語の持つ根源的な力すら理解していないし、そんなことを考えたこともないのでしょう。つまり、自分が住む社会がどのように成り立っているかも考えずに、まるで自分が自分だけの力でこの社会のあり方を規定しているかのような浅はかな認識能力しかないということです。その程度の人たちにこの日本の未来を担う若者の教育など語る資格はありません。

 

国際社会で生き残るために英語より重要なもの

ここまで見てきたように、英語教育推進を図る人たちのほとんどが言葉では偉そうに日本の未来を考えているように言っておきながら、 実は国際社会のことも、言語のことも全く理解せずに念仏のように「グローバル化が〜」「英語教育が〜」と唱えているだけに過ぎません。結局彼らの頭の中は

 

「何か知らんけど、英語をペラペラ喋れるようになりゃ、外国からお金稼げるグローバルな戦士に育つんだろ。知らんけどww」

 

その程度のコンセプトしかないわけです。

しかし、はっきり言って本当にビジネスレベルで外国の人たちと渡り合っていくだけなら、社会人になってからの勉強で十分です。私も仕事上海外の人たちと英語を使ってコミュニケーションを取っていますが、彼らも仕事という共通の利益のために話をしているのですから、“話す内容さえしっかりしていれば”ちゃんとコミュニケーションは取れます。そのための必要最低限の英語力は社会人になってからでも十分身につきます。本人のやる気次第です。

逆に言えば、やる気がなければどんなに詰め込んでも無駄です。大学入試用に勉強したとしても、数年できれいさっぱり忘れてしまうでしょう。

 

むしろ重要で、なおかつ難しいのは

 

・「英語は下手だけど、こいつはコミュニケーションを取るべきやつだ」と思われる人間力

・会話を聞くに値する内容にできるかどうかの分析力、洞察力、判断力

 

の方でしょう。こればかりは付け焼き刃の試験勉強で意図的に育て上げることは相当難しい。一つの物事を注意深く見つめ、分析し、考え、仮設を立てて検証していく・・・そのような地味な努力が欠かせません。これこそ子供の時からの長い時間をかけた教育が必要であり、もっと政府が国を挙げて取り組んでいくべき教育でしょう。そして、このような教育においては、下手に中途半端に英語を学ばせるよりも母国語である日本語を徹底的に磨かせた方が、より深い理解力と創造性を身につけられる可能性すらあるのです。

繰り返しますが「何か知らんけど英語をペラペラ喋れるようになりゃ、金稼げんだろ。」程度の浅はかな考えで、安易に子供の教育方針を転換してはならないのです。

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました😆

*1:中野剛志著「富国と強兵」 P395より引用

アメリカ VS イラン。なぜ対立が激化するのかをまとめてみた。

f:id:Kogarasumaru:20200108181509j:plain

いやー、驚きましたね! アメリカとイランが「いざ戦争か???」という状況に突っ込みました (軽すぎww)。

1月8日昼のNHKニュースでは“イラン情勢に詳しい”解説者が

 

「イランはアメリカとは真剣に対立するつもりはない。しかし、司令官を殺害された以上、国内的にも報復を行わないわけにはいかない。トランプ大統領も報復があること自体は想定内だから、深刻な対立にはならないだろう。」

 

みたいなことを言ってましたが・・・・

ミサイル攻撃で80人の「米テロリスト」が死亡!!

NHKさんの面目丸つぶれwww残念www

 イラン側の報道だけなので真相はまだ不明ですが、少なくとも何らかの人的被害が出たことは確実でしょう。いや・・・笑い事じゃないんですけどね・・・。ここまで深刻だと逆に笑いで一呼吸置かないと整理できない感じなので。

 

明日トランプ大統領が声明を発表するということですので要注目ですが、自分自身の頭の整理の意味も込めて、以前投稿したイラン情勢の記事をまとめました。

事ここに至るまでの歴史的経緯がざっくりとお分かりいただけると思いますので、イラン情勢が気になる方は要チェックで!!

 

 

今回は短文で済みました。

手抜きじゃないよ!!! (笑)

この記事が好評だったら「ざっくりわかるイラン情勢のまとめ記事」を書いてみようと思いますので、読みたい方がいたらポチッと星つけてください(笑)。

 

最後までお読み頂きありがとうございます!m(_ _)m

嘘をつかずに国民を騙す。安倍政権のテクニック。

 

f:id:Kogarasumaru:20200107184246j:plain

安倍首相が2012年末に政権を取ってから、はや7年が経ちました。その間さまざまな改革がなされて来ましたが、さっぱり国民生活は改善していません。普通これだけ停滞していたら政権交代しても良さそうなものですが、さっぱりその気配すらありません。これはなぜなのでしょうか?

いくつか理由はあると思うのですが、今回取り上げたいのは「安倍政権が実に巧妙に国民を騙すテクニックを用いている」ということです。

そのテクニックは大きく分けて次の2つです。

1.  “聞く聞く”詐欺

2.  統計マジック詐欺

では、それぞれを詳しく見てみましょう。

 

[目次]

 

 

安倍政権のお家芸 “聞く聞く”詐欺とは?

まずひとつ目がこの「聞く聞く詐欺」。

つい先日の念頭訓示式で菅官房長官でも使われていました手法です。

上記記事にある通り菅官房長官はこのように述べたそうです。

「今年も謙虚に国民の声に耳を傾けながら、それぞれの政策課題に1つ1つ成果を出していただきたい」

はい。出ました(笑)。

「謙虚に国民の声に耳を傾けながら」。

これです。毎回言葉は違うのですが安倍政権の閣僚は、何かあるとみんな

 

「国民の意見に真摯に向き合う」

「国民の声をしっかりと受け止める」

 

などと、“国民に寄り添う感”を演出する言葉を発します。

・・・が、ズバリ言わせていただきますと

「声を聞くだけの簡単な仕事ならバイトで良いんだわwww政治家の仕事じゃねーwww」

政治家の仕事というのは国民の声を政治や政策に反映させることです。声を聞くだけじゃ駄目なんですよ。恐らく安倍政権の人たちはそれは分かっています。分かった上で敢えてこういう言葉を使っているのです。では、なぜそのような言葉を使うのでしょうか?

理由は簡単で、

「声を聞くと言っておけば、どのような政策を出されても国民は文句を言わない (=国会で過半数を占めているので言いようがない)ことを理解しているから」

です。

言い換えれば「声を聞くは言ったが、それを政策に反映させるとは一言も言ってない。声を聞くとさえ言っておけば支持してくれるんだから、お前らチョロすぎww」と国民はバカにされている訳です。

とは言え、別に安倍政権は嘘をついているわけではありません。「意見を聞くことと、それを方針に反映させることは別次元の話」というだけの話。それにまんまと国民が騙されているのです。

 

統計マジック詐欺とは?

もう一つの安倍政権の詐欺テクニック。それが統計操作です。

 下の記事は西日本新聞の記事を拝借しています。

 GDPというのは国内総生産 (Gross Domestic Product)の略です。一年間に国内で生産されたモノやサービスの量を金額で表したもので、これを見ると国家の経済規模が拡大しているのか、停滞しているのかが分かります。

上記の記事にある通り安倍政権は、2015年当時500兆円程度だったこの名目GDPを「2020年には600兆円に引き上げる」という目標を掲げました。それが2019年7~9月期は559兆円に達しています。この数字だけ見ると

「安倍政権は順調に目標を達成している。」

 「日本の景気は良くなっているんじゃないか。」

と勘違いしてしまいそうになります。

・・・が、そこが安倍政権の巧妙なところ。

実は、GDPの算出方法そのものを変更することで、約30兆円も“かさ上げ”を行っているのです。この操作自体は安倍政権も認めています。

 安倍政権はかさ上げすることが目的ではなく、国際基準に合わせただけだと言っていますが、それだったら2015年当時のGDPも新基準で計算し直すべきだし、「2020年には600兆円にする」という目標も変更するべきです。

 

安倍政権は嘘はついていない

安倍政権の詐欺テクニック、いかがでしたでしょうか?

いやぁ、素晴らしいですね。本当に。ここまで来ると感心します。

ただ、ここで注意しておかなければならないのは、安倍政権は別に国民に嘘をついているわけではない、ということです。

嘘をついているのではなく“本当のことを言っていない”、あるいは“都合の良い結果が出るように統計を操作している”というだけです。つまり、自分にとって都合が良いようにルール変更を常に行っているわけです。しかし、このようなルール変更は専門家ならまだしも普通に生活している国民には分かりません。専門用語オンパレードの文書を読み解くなどできないし、そんな物を読み込む時間がありません。多くの国民はその弱点をうまく利用されている、というわけです。

 

安倍政権に騙されないために 

では、どうすれば良いのか?

実際問題、専門的な勉強をしたわけでもない人が、安倍政権のブレーンや官僚たちが描いたシナリオを突き崩すことは無理だと思います。ただ、論破することはできなくても「本当にそうなのか?」と疑うことはできます。そして、その疑いを元にネットなどを使って調べることはできます。専門家の論理に打ち勝つ必要はありませんが、疑問を持って考え続けることは誰にでもできるわけです。私は安倍政権のこのような巧妙なテクニックを打ち破るためには、一人でも多くの人が「本当かなぁ?」と考えられる状況を作り出すしかないと思っています。

 

私も別に、私が書いていることが100%正しいなどと言うつもりはありません。でも考えるキッカケ作りくらいにはなるはず。そう信じて細々ながらこのブログを日々更新しているのあります。本当に細々ですがwww

疑問をもって、考えるということはめちゃくちゃ面倒くさいです。でも、それをやらない限りこのまま日本がどんどん後進国化していくのは止められない。それもまた事実なのです。

 

今回も長文を最後までお読み頂き有難うございました😆

労働者の使い捨てを“ヒット商品”と呼ぶ。それが日経新聞。

f:id:Kogarasumaru:20200105184326j:plain


日経新聞の中でも特にマーケティング関係の記事を取り上げる日経MJという新聞があるのですが、それの1月1日付の記事で、「世界各国の2019年度ヒット商品」を紹介する特集記事がありました。アメリカのヒット商品ベスト5として取り上げられていたのが

 

1位 宅配サービス

2位 CBD入り食品

3位 「こんまり」指南の片付け

4位 女子サッカー関連商品

5位 エコフレンドリー商品

 

です。

見事1位に輝いた「宅配サービス」と言えば昔からあるサービスですが、ここでは特にAmazonやウーバーに代表される無理宅配サービスのことを取り上げていました。

“宅配、「即日・無料」で競う”と題された記事によりますと

アマゾン・ドット・コムが有料会員に対し注文から1時間以内に配送するサービスをすれば、ウォルマートは特別契約した顧客に生鮮食料品を自宅の冷蔵庫内まで運ぶサービスを始めた。

これを受け、あらゆる業界が宅配サービス事業を拡充。しかも「無料宅配」がカギとなった。

とのことです。

何も日経MJの記事が間違ったことを書いている訳ではありませんが、いわゆるシェアリングエコノミーをベースにした無料宅配サービスを「ヒット商品」として取り上げる感覚はある種の「冷たさ」を感じます。

 

昨日の投稿で、このシェアリングエコノミーを題材にした映画「家族を想うとき」という作品を取り上げました。 

 

この投稿でも書いたのですが、本来Amazonやウーバーなどの小売企業は社員を正式に雇い、その社員に宅配業務を担わせるべきものです。そして、その社員の安全管理などを自社できちんと行うべきなのです。それを“個人事業主”という名で個人の労働者と直接契約を結び、彼らにその安全責任を“激安で”丸投げする業務形態・・・それがシェアリングエコノミーなのです。

 

シェアリングエコノミー、(そこで働く日雇い労働者を指す)ギグワーカーなどというそれらしい横文字を使うことで、まるで新しい時代に適応した新サービスのようなクリーンな印象を与えていますが、実態は

 

安い金で、労働者を買い叩く搾取モデル

 

でしかありません。

「経済」という言葉の語源は「経世済民 (けいせいさいみん)」で、「世を治め、民を救う」という意味です。“日本経済”新聞と名乗るのであれば、本来の経済という言葉の意味とは真逆の搾取ビジネスを礼賛するような記事を書くのは慎むべきではないか? と私は思うのです。

 

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました 😆

映画「家族を想うとき」に見るシェアエコの恐るべき実態

f:id:Kogarasumaru:20200104181157j:plain


遅くなりましたが令和2年初投稿となります。

最近投稿の頻度が落ちてしまっていますが、東京オリンピックもありますし(?)一念発起して今年はもっと投稿できるようにがんばりますので、みなさま宜しくお願い申し上げます! m(_ _)m

 

さて、令和2年初投稿はなんと映画の感想です。めずらしい!

普段はそれほど映画を観ないのですが、今回はなんと元日に映画館で観てきたこちらの映画がとても面白く、一人でも多くの人に見ていただきたいと思ってレビューを投稿します。

その映画とはこちら。

 

ケン・ローチ監督作「家族を想うとき」です。


「家族を想うとき」というタイトルからすると感動ドラマかと思われそうですが・・・全然違います! (笑)

かなり社会派のドラマで、感動モノというよりも「最後まで報われない家族」の物語です。本当に最後まで報われないのである意味映画を観たあとも非常にもやっとします。でも、とても考えさせられるドラマです。

 

以下ネタバレを含みますのでご注意ください!

 

[目次]

 

 

あらすじ

ではさらっと、公式HPからあらすじを抜粋します。

舞台はイギリスのニューカッスル。ターナー家の父リッキーはフランチャイズの宅配ドライバーとして独立。母のアビーはパートタイムの介護福祉士として1日中働いている。家族を幸せにするはずの仕事が家族との時間を奪っていき、高校生の長男セブと小学生の娘のライザ・ジェーンは寂しい想いを募らせてゆく。

(中略)

個人事業主とは名ばかりで、理不尽なシステムによる過酷な労働条件に振り回されながら、家族のために働き続ける父。そんな父を少しでも支えようと互いを思いやり懸命に生き抜く母と子供たち。日本でも日々取り上げられている労働問題と重なり、観る者は現代社会が失いつつある家族の美しくも力強い絆に、激しく胸を揺さぶられるだろう。

 勘の良い方はピンと来たと思いますが、これはウー◯ーに代表されるシェアリングエコノミーで生計を立てる家族の悲痛な物語です。

主人公でもある父親リッキーは元々建築業界で正社員として働いていました。それが2008年の金融危機により会社が倒産。その後さまざまな仕事を転々としていたのですが、なかなか馴染めず遂に友人の紹介で◯ーバーのような運送会社に就職します。

「これからは人に使われるのではない。個人事業主として独立して生計を立てていくんだ!」と言えば聞こえは良いのですが、実態は過剰労働で生活は不安定。休みもなく働かされて収入も激減し、家族もバラバラになっていく・・・という物語です。

 

「個人事業主」とは名ばかりの恐ろしい実態

主人公リッキーが運送会社と契約を結ぶ時からすでに罠が仕掛けられているのですが、その会社経営者から「うちの社員として雇うのではない。あくまでお前は個人事業主で、うちとは業務契約を行うだけだ。」というようなことを言われます。

最近は日本でも「副業のすすめ」みたいな本が流行っていて、「雇われ従業員を辞めて個人事業主として独立しよう!」みたいなタイトルの本がよく書店に並べられています。この経営者が言っているのも同じようなことです。しかし、個人事業主というのは名ばかりで、実際には

 

・運送業を行うための車は自分で準備しなければならない。当然自動車保険も自腹。

・運送中に事故や事件に巻き込まれても自己責任で対処。

・「働いた分だけ収入になる」という触れ込みだが、実態は労働基準法違反の安い報酬で一日中働かなければ、満足な収入が得られない。

・社員ではなく業務を発注/受注する関係であるため、仕事を断ったら違約金が発生する

 

など、本来「雇用主と社員」の関係であれば、雇用主が持たなければならない責任をすべて労働者側に押し付ける関係となっているのです。

 

これは映画の中の話ではない

実際、これは映画の中だけの話ではありません。現実の世界で起こっていることでもあります。

例えば、最近日本でも徐々に勢力を拡大しているウーバーではこんな記事が取り上げられていました。

サンフランシスコ(CNN Business) 米配車サービス大手のウーバーが5日に公表した安全性に関する報告書で、2017~18年にかけて報告された性的暴行被害が5981件に上っていたことを明らかにした。

このうち464件はレイプ被害だった。

ウーバーをめぐっては、CNNの調査報道で昨年、それまでの4年間で米国内の運転手少なくとも103人が、乗客に対する性的暴行などの罪に問われていたことが判明した。運転手は逮捕されたり警察に指名手配されたり、民事訴訟を起こされたりしている。

ウーバーに雇われた側が暴行被害に遭うこともあれば、逆に客に暴行被害を加えることもある・・・。本来であれば「安全管理」雇用者が持つべき責任です。しかし、何事も管理するにはお金がかかります。シェアリングエコノミーというのは、そのような管理に掛かるお金を極限まで削ることで、利益を絞り出すビジネスモデルなのです。いわば「責任を立場の弱い人にシェアさせる (=押し付ける)ビジネスモデル」、それがシェアリングエコノミーの正体です。

 

自己責任論でごまかすな!

さて、ワタシ的にこの映画の中でひとつ記憶に残っているシーンがあります。

それは主人公が安い報酬で一日中へとへとになるまで働いている最中、中学生の息子と口論になるシーンです。

 

実は息子はとても頭が良く、父親思いの良い子なのですが、両親が働き詰めのために家族の時間が取れないことで、とても寂しい思いをしています。そして、(ありがちですが)両親の気を引くためにわざと揉め事を起こすのです。そんな息子に対して父親は「俺は今までいろんな職場で散々な思いをしても、家族のために頑張って来た。それなのになんでお前は迷惑をかけるんだ!」と言って怒鳴りつけます。

それに対して息子は

 

「自分でそれを選んだんだろ。自己責任だろ。」

 

と言ってのけるのです。私はこの息子が言い放った一言は、ここしばらく日本でも蔓延している「自己責任論」と通じるものがあると思います。

 

この父親は何も好き好んで現在の境遇になった訳ではありません。建設業で正社員として働いている時は一所懸命真面目に働いていました。ですが、金融危機という本人には何も責任がなく、彼にはどうしようもなかった理由によって会社が倒産。世間に放り出された結果、仕方なく現在のような境遇に陥ってしまったのです。それに対して、社会に何も責任を取らなくて良い“子供”が「自己責任」だと切り捨てる。私にはこの子供の姿が昨今の日本人の姿と重なります。

 

そりゃ、人間なのですから結果的には不味い選択をする時もあるでしょう。でも、それを他人事のように「自己責任でしょ」で切り捨ててしまったら、社会は成り立ちません。社会というのはそのような“何が起こるかわからない”人生という荒波を少しでも平和に暮らせるようにするセーフティネットなのです。今この瞬間は他人事であっても、次の瞬間には自分がそのセーフティネットに助けられることになるかもしれない。それが人生なのです。そして、そのようなセーフティネットを保つためには思いやりや気遣いがなければなりません。甘っちょろいと思われるかもしれませんが、そのような「思いやりを基盤にしたセーフティネット」こそが、この不確実な世界の中で少しでも安定した社会を築くための人類の知恵なのです。

 

そのような人類の知恵を「自己責任でしょ」とバッサリ切り捨てる冷徹さこそが、世界中で貧富の差の拡大と、それに反発するデモや暴動を引き起こす原因になっているのではないか?と思うのです。

 

監督からのメッセージ

それでは最後にこの映画のパンフレットに書いているケン・ローチ監督自身のメッセージを紹介してこの投稿を終えたいと思います。

 

“1日14時間、くたくたになるまで働いている宅配ドライバーを介して勝ったものを手に入れるということが持続可能と言えるのでしょうか?

(中略)

友人や家族にまで波及するようなプレッシャーのもとで人々が働き、人生を狭めるような世界を、私たちは望んでいるのでしょうか?

(中略)

ワーキングプア、つまりリッキーやアビー (※主人公とその妻)のような人々とその家族が代償を払うのです。”

 

私達が何気なく手にしている便利さの裏にどのような闇と代償が横たわっているのか。そのことに私達は今一度思いを馳せなければならないのではないでしょうか。

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました! 😆

もっとルーズになれば日本は必ずうまくいく!

日本の大停滞時代とも言える平成という時代が終わり、令和という新しい時代が始まりました。

しかし、「新しい時代」とは名ばかりに、消費増税以降、実質賃金が減少したり、出生数が統計開始以来はじめて90万人を下回ったり、小売業の販売額が下落したりと暗いニュースばかりで、とてもオメデタ感はありません。恐らくこのブログを読んでいる方も「来年は良い一年になりそうだ!」と思っている人はほとんどいないのではないでしょうか?

 

この停滞感と閉塞感の原因は一体何なのでしょう?

理由はいくつもあるとは思いますが、私が思うにひとつは「日本人が真面目すぎるから」という点があると思います。特に

「決められたルールは守る」

ということに関しては、日本人は恐ろしいほど真面目です。

 

「ルールを守って何が悪いんだ? 当たり前じゃないか!」と思う人も多いでしょう。確かに“個人の美徳”のレベルでは、ルールを守るということは素晴らしいことだと思います。それが世界でも日本人は礼儀正しいということで高い評価を受けているのも事実です。

ただ、残念ながらたとえ理不尽なことであっても「これがルールだ」と決められたら、不満に思っていてもそれに従ってしまうので“ルールを作る側”から利用されやすいという側面にも繋がっているのも事実です。

その「ルールを作る側から利用されやすい」という側面が悪い方向に働いている典型的な例が、政府や財務省、大手メディアがよく言う「財政規律」というやつです。今回はこの財政規律という問題、そしてそれがいかに馬鹿げている話なのかを取り上げてみたいと思います。

 

[目次]

 

 

日経の財政規律論が酷すぎる

先日の日経新聞のコラムに、下記のような財政規律を解説した記事がありました。

国は税収や公債の発行で歳入を手当し、社会保障や防衛、公共サービスなどを国民に提供している。野放図に借金を積み重ねると金利上昇を招いて国民生活に影響しかねないため、財政畝井には一定の規律が必要になる。

日本の財政再建は黄信号が点滅し、いつ赤信号になるかわからない。国民総生産 (GDP)に対する国と地方を合わせた長期債務残高の割合は20年度末時点で197%になる見通しだ。10年度末の173%からじりじり上がり、18年度は200%の大台に乗せた。

(2019年12月 より)

 

恐らく経済学を学んだことのないほとんどの人にとっては「この記事のどこがいけないの?新聞やニュースで言われていることじゃないか。」という感覚だと思います。ですが、残念ながらこれらはほとんどデタラメ、もしくはわざと誤解させるような内容で、このようなデタラメの「日本経済新聞」が書いて、日本人の多くが信じ込んでいるということが日本の長期停滞の原因なのです。

では、具体的にどうデタラメなのか見ていきましょう。

 

1) 公共サービスは税金を使っているのではない

国は税収や公債の発行で歳入を手当し、社会保障や防衛、公共サービスなどを国民に提供している。

これ、「手当し」という表現がメチャクチャ曖昧なので(多分わざとでしょう)“デタラメ”とは断言できないのですが、そもそも国は税収で公共サービスを国民に提供している訳ではありません。

これは大部分の人が勘違いしていますが、まず国が日銀にお金を発行させて、それを公共サービスなどを通して民間に流しているのです。そして、お金を流しっぱなしだとお金の流通量が増えすぎてインフレになってしまうので、お金の流通量を調整するために税金を徴収しているのです。税収を原資にして、公共サービスを提供している訳ではありません。順番が逆なのです。

 

2) 日経は景気回復して欲しくないらしい

野放図に借金を積み重ねると金利上昇を招いて国民生活に影響しかねない

これもメチャクチャ定義が曖昧です。

大手メディアを名乗るのであれば

 

・“野放図に”というような抽象的な言葉を使うべきではありません。たとえばGDP比率で何%の拡大を何年間継続すること、など定義を明確にすべき。

・国民生活に影響しかねないって、そりゃ国が何をやっても国民生活には影響は出るでしょう。それが良い影響なのか、悪い影響なのかが問題だし、さらに言えば「何をもって良い or 悪いを判断するのか基準を示さなければ無意味」

 

この程度ははっきりさせるべきです。

また、そもそも「金利上昇を招いて〜」とか言ってますが、金利が上昇するということは“借金してでも投資したい”という需要が伸びているということなので、それは景気回復しているということです。実際バブルの時などは国債の長期金利は7%超えていましたが、その時に誰かが「このまま好景気が続いたまずい!」とか騒いでいましたか?

金利上昇したらまずい!!っていうのは「景気は回復させるな!!」と言っていることと同意義ですが、意味が分かっているのですか?

 

3) 債務残高197%でも何も悪くない

国民総生産 (GDP)に対する国と地方を合わせた長期債務残高の割合は20年度末時点で197%

これもよく言われるやつですね。財政破綻したギリシャで言えば、最大の債務残高が180%まで行きました。なので、それを超える「197%」とかいう数字を見せられると一瞬ビビってしまいます。しかし、財政破綻をするのであれば日本国債の金利はもっと急上昇しているはずです。なぜなら簡単に言えば

 

・国債の金利が高いということは、国が市場に対して「それくらい利子を払ってでも誰かがお金を貸してくれ!」と要望している状況のこと (それでも貸してくれないから困ってる)

・国債の金利が低いということは、市場が国に対して「利子なんか激安でも良いから“お金を貸させてくれ”! 誰も借りてくれなくても困ってるんだよ!」という状況のこと

 

です。

そしてご存知の通り日本の国債はいま長低金利です。マイナス金利とかよく言われてますよね。

つまりそんな低金利でも民間金融機関がこぞって「日本政府にお金を貸したい!」と思っているのです。日本が本当に財政破綻するのであれば、誰が「日本政府にお金を貸したい!」などと思うのでしょうか? 貸したお金が全部パァになるかもしれないのに??

本当に日本政府が財政破綻するのであれば、誰もお金を貸したがりません。だから金利は急上昇するはず。それにも関わらず、日本はずーっっっと低金利。日経の記事では「日本の財政再建は黄信号が点滅し、いつ赤信号になるかわからない」などと書かれていますが、実はお金の流れのシステムをちゃんと理解している人は日本の財政が赤信号になるなどとは考えてもいないのです。

 

それが分かっていると、日本のような長低金利が20年以上も続く国とギリシャのような国を「債務残高」という数字だけで並べるのは、全く意味がないのです。

 

いかがだったでしょうか?

日経の「財政規律」論がいかにバカバカしいものであるかお分かりいただけましたでしょうか?

ただ、日経がこのようなデタラメ、あるいは読者をミスリードする記事を書いていること自体が問題なのではありません。もっと大きな問題は、このようなデタラメの財政規律論がまことしやかに世の中に出回って、世間一般に広く信じられることで

 

財政規律を守らなくてはならない!

 

というルールが日本人にインプットされて、「だからお金を使わないようにしよう!」「国がお金を使うなんてもってのほかだ!」という国家ぐるみの節約志向に走ることが問題なのです。お金は天下の回りものとはよく言いますが、お金は誰かが使わなくては回って行きません。国民もお金を使わない、企業もお金を使わない、そして政府もお金を使わない・・・こんな状況では経済の回復なんて永遠に不可能です。そして、この状況を「ロック」してしまっているのが、今回取り上げた財政規律というバカバカしいルールなのです。

 

いい加減日本はこのバカバカしいルールから、解き放たれてもっとルーズにお金を使わなくてはなりません。そして、そのようなルーズなお金の使い方ができるのは、実は通貨をいくらでも発行できる日本政府だけなのです。

ちょっと最後がルーズになってしまいましたが(笑)、来年はこのルーズなお金の使い方を政府にさせて、民間にお金を回させることがいかに大事かということを説明する投稿を増やしていきたいと思います。

 

ああ、何か最後ちょっと雑だなww

まぁ、いいや。年末だし(笑) ←何が?ww

という訳で、日本という国に必要なのはルーズさだ! 国がもっとルーズになれば、日本はもっとうまくいく!!!(笑)

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました😊

今さら聞けない「仮想通貨の秘密」。お金はなぜ価値があるか?

f:id:Kogarasumaru:20191222122651j:plain


さて前回の投稿で、アメリカドルや日本円のような通貨は「政府がそれを使って税金を支払うことを義務付けている」ということが価値の源泉である、という説明をしました。

一方、ここ数年流行りの仮想通貨は「仮想空間での発掘量が限定されているという”希少性”」がその価値の源泉である、とも説明しました。

では、2019年にFacebookが発表した「リブラ」という通貨はどうなのでしょうか? 

 

[目次]

 

リブラは国家の信用にタダノリしている

先程も書いたように仮想通貨というのは、バーチャルな世界の希少性によって価値が裏付けされています (例えばビットコインは2100万ビットコインが”発掘”されたら終了)。ではリブラが何によって価値を裏付けられているかというと、アメリカドルや日本円などの法廷通貨と交換できるということです。実際リブラを発行する時は必ずそれと同額の銀行預金や国債を保有することになっています(ただ、その用意するお金はドルでも日本円でも良いので為替で価格が上下することはありますが)。ですから、リブラは「仮想通貨 (バーチャルコイン)」ではなく「安定通貨 (ステーブルコイン)」と言われています。つまり、国家が発行している通貨によってその価値を保証しているんですね。

ということは、結局ところリブラも国家によって価値が保障されるということなのです。言い方は悪いですが、リブラとはその国家の保障や信用にフリーライド…無料乗りしていると言っても良いでしょう。ある意味"安心"とも言えますが、通貨としての価値という意味では日本円とかドルなどの既存通貨に取って変わるような物ではない、とも言えます。

 

リブラの意義とは?

ではリブラは何も意義がない物なのでしょうか?

もちろん全く意義がないというわけではありません。いくつかリブラが誕生する意義はあると思いますが、2つの点を取り上げてみます。

 

リブラの利点1: ファイナンシャル・インクルージョン

まず1つめ。

これはFacebook自身も強調していることですが、世界の成人人口の約30% (17億人)の金融インフラ難民を救うという点です。

日本にいるとなかなか気づきませんが、特に発展途上国では銀行口座を持てないなどの理由で、大都市で稼いだお金を家族の送金できないとか、送金手数料が高額といった問題を抱えている人たちがいます。それが約17億人もいると。

そういう人たちがリブラのような新しい金融サービスの登場によって、よりスムーズに金銭のやり取りが可能になります。専門用語では「ファイナンシャル・インクルージョン (金融包摂)」と言いますが、そのようなサービスを受けられる人たちが増えることで市場が拡大するということはあり得るでしょう。

ただ、そのためには自分のお金の取引などの個人情報をFacebookなどに提供する必要がありますので、「個人情報保護」という観点では微妙なところではありますが・・・。

 

リブラの利点2: 通貨について考えるきっかけになる

そして、もう一つのりブラの意義個人的にはリブラというプロジェクトの意義はこれしかないようにさえ思えるのですが、「リブラってなんだ?」と考えることで「通貨とは何か?」ということについて改めて考え直すきっかけになります。これこそがリブラの一番の功績なのではないかと思います。

以前出川哲郎がCMに出て有名になったコインチェックで仮想通貨が有名になったように、Facebookがリブラプロジェクトを発表したことで再び仮想通貨に注目が集まっています。こういうきっかけがないと中々普段「そもそもお金って何なのか?」ということを考える機会はないと思います。

 

確かに「お金になんで価値があるのか?」なんて知らなくても生活はできます。それを知らずに一生を終えるひとがほとんどでしょう。

でも、それって怖くないですか?

私もお金が人生の全てだとは思いません。でも、時には私たちの人生を左右し、時には周りの人達の人生を左右し、そして時には米中貿易戦争のように世界の安全保障にも巨大な影響を与えるのがお金です。そしてほとんどの人がそのお金の正体を分かりもせずに、経済や政治のことについて議論している訳です。そんな「お金とは何か?」について理解していない人達が下した決断で、私達の人生や世界を左右される…めっちゃ怖くないですか?

 

逆に言えば「お金とは何なのか?」がわかると、世界がどのように動いているのかについてもかなり分かるようになるのです。そのような「世界を動かす力」について考える上で、このリブラというのは格好の素材になるのではないかと思うのです。実はそれこそがリブラという物の最大の功績になるのではないでしょうか。

 

今回も長文を最後までお読み頂きありがとうございました😊

 

このサイトについて プライバシーポリシー
Copyright ©2020 Sekadoku (世界を救う読書管理人)